NOTICE
余空 DESTROYER 12.3億の解説文書です。
この解説が一人でも多くの"ぞんでer"の力になれば幸いです。
なお、この文書は
らじおぞんで をMOTALでクリアできる方を対象にしています。
そのため、具体的な攻略方法等は記録しておりませんので予めご了承下さい。
付属リプレイを再生するには、らじおぞんで本体が必要になります。
らじおぞんで本体は
Vectorから入手することが出来ます。
解凍後、フォルダ内にある"replay"フォルダにリプレイをコピーしてください。
なお、リプレイファイルのファイル名は"rep_t_yox_dst_nml_12billion.rep"となっていますが、このままではリプレイファイルとして
認識されないため、
"rep_t_yox_dst_nml_.rep"とファイル名を書き換えてください。
すでに同名のリプレイファイルが存在する場合は、予め既存のリプレイファイルを削除していただくか、名前を変更してバックアップを取っておいてください。
2008.08.15 Ver1.00
STAGE1
道中、赤い小型ザコはショット。
弾を多く吐く敵は近接、もしくは強化攻撃で破壊します。
開幕に出現する白い中型機は、
時間経過により撃破点が上昇します。
出来るだけ破壊を遅らせましょう。
赤ザコは弾を吐く量が少ないので、記録してしまうと、アイテムの点数効率が落ちます。
逆に、弾を大量に吐く敵は、記録してアイテムを大量に回収したほうが良いです。
尚、アイテムを回収する際は、結晶に変異させて取得するようにします。
GREAT ONE 散神無
ボスの出現演出が長く、INTERITED BLOODが切れてしまうので、ボス前のザコ編隊が落とすアイテムを利用し、瞬断を実行します。
mトランキライザが出現すれば簡単にできますが、電気石(大)しか出なかった場合は、絶望的。
登場直後から撃ち始めるとINTERITED BLOODが切れてしまうので、連射弾を引き付けてから撃ち始めます。
連射弾にカスってINTERITED BLOODを途切れさせないようにしながら倒します。
自機の移動を制限するような形で大量の弾をばら撒き、連射弾で自機を狙い撃ちにしてきます。
大きく動き、回って避けることも出来ますが、INTERITED BLOODが切れてしまう可能性が高くなるのでオススメしません。
精密な動きと素早い判断を要求されますが、慣れてしまえばそれほど難しくないので大丈夫かと思います。
ある程度ライフを削ると、加速弾を放ってきます。
加速弾は一歩と言わず、二歩くらい遅れて飛んでくるということを意識して臨みます。
GREAT ONE 砂神嵐
連射弾と、3WAYの加速弾、肩パーツから3WAY連射弾、そしてばら撒き弾。
ばら撒き弾以外は、全て自機狙いなので射線を少し外してやれば簡単に避けられます。
注意することと言えば、
連射弾発射中に動かないこと。です。
連射弾の発射中に動いてしまうと、広範囲に弾がばら撒かれてしまい、逃げ場を失います。
ある程度ライフを削ると、攻撃パターンが変化します。
全方位への放射弾と、加速弾単発連射。それから、肩パーツからのレーザーです。
レーザーは真正面には来ないのでそれほど注意すべき攻撃ではありません。
また、肩パーツを破壊するとレーザーは発射されないので、余計気にする必要はありません。
放射弾の隙間を抜けつつ、加速弾を避けます。
加速弾の特性を忘れないように。
ライフが残り少なくなると、放射弾と本体からのレーザー攻撃になります。
リプレイではこのタイミングで破壊し、発狂攻撃に移ります。
このタイミングで破壊できないと、今後の攻撃がキツクなります。
出来る限り速攻を心がけるようにしましょう。
発狂攻撃はボムで対処します。
発狂攻撃を避けきる自信がある場合は、砂神嵐をボムで速攻撃破するのも手です。
むしろそっちの方が安定すると思います。
目標スコア 3000万点
Return to Menu
PATH1
弾を大量に吐く敵が少ないので、基本的にはショットで破壊し、高得点のアイテムを回収します。
早回しが無い(と思う)ので、次の敵が出現するまでの間隔をきっちり覚えておきましょう。
最後の赤ザコラッシュ地帯までINTERITED BLOOD蓄積点をなるべく高く保ちます。
後は、ウィルムスレイヤ(横)でほぼ全破壊が可能です。
赤ザコラッシュ後は正面に向けてウィルムスレイヤを撃ちます。
1匹敵を逃がしてしまっていますが、パターンだと思ってあきらめています。(全破壊は結構難しい)
最後の大型機を倒した瞬間、INTERITED BLOOD蓄積点が半分程度に減少しています。
出来るだけ減少させたくないので、何とかしたいところですが。
次はSTAGE3へ進みます。
選択を間違えないよう、注意してください。
目標スコア 5000万点(ステージ単体 2000万点)
Return to Menu
STAGE3
道中、早回しの効かない場面が多くあります。INTERITED BLOODが切れないように、注意してください。
切れそうな場合は、どんな手段を使ってもつなげること。
弾を多く吐く敵はなるべく近接か強化攻撃で。基本は1面遵守です。
画面奥から浮き上がってくるザコ編隊の後は、空白の時間が長く続くためINTERITED BLOODが切れてしまいます。
そのため、ここでボムを撃って瞬断します。
リプレイではボムのタイミングが早かったため、撃破数が繋がってしまいました。
仕方なく次の敵で
瞬断を仕掛けていますが、こちらも失敗。INTERITED BLOOD蓄積点が減少してしまいました。
弧を描いて飛来する雑魚編隊は、飛行軌道の関係で撃ち漏らしが多くなりがちです。
撃ち漏らしを最小限にするため、時折ウィルムスレイヤ(横)に切り換えて全数撃破を目指します。
SMOGは撃破点が桁違いなので、きっちり撃破します。
ザコに集中しすぎると逃げられるので、早めに倒すよう心がけます。
ボス出現エフェクトの直前に出現する編隊が撃つ弾は間を抜けられるので、止まっていれば避けられます。
尚、リプレイでは2編隊出現していますが、
早回しすると3編隊目が出現します。
INTERITED BLOOD蓄積点の減少を防ぐため、
敵を利用して瞬断します。
GREAT ONE S_M_O_G
と言っても、前半は壁地帯が続きます。
ボムを壁に当てて、CLOCKを稼ぎます。ボムが切れたら、補助弾を壁に当てて、ボムゲージをリチャージ。
ボムゲージがたまったらボム。切れたらリチャージ。を繰り返します。
S_M_O_Gが出現する前までに、9000%以上のCLOCKを目指します。
壁地帯でのミスは一切許されません。ミスするとCLOCKが半分になり、倍率が減少してしまいます。
心して掛かるように。
S_M_O_G自体の耐久力は低いので、ボムの打ち返しで大半のライフを削ることができます。
S_M_O_Gは左右に大きく、高速で動き回りドレイクウィスパでは命中率が悪すぎるので、
補助弾で倒します。
目標スコア 1億点(ステージ単体 5000万点)
Return to Menu
PATH2
PATH1ほど撃破数は伸びませんが、素点の高い敵が多く出現する為、割と稼ぎやすいです。
やはり
早回しが効かない場面が多いので、敵の撃破タイミングは注意しましょう。
壁ラッシュ地帯は、全数撃破はムリなのであきらめます。
こちらの大型機では、INTERITED BLOOD蓄積点の減少が発生していません。
なんらかの条件があるようですが。
次はSTAGE5へと進みます。
目標スコア 1.3億点(ステージ単体 3000万点)
Return to Menu
STAGE5
ここからミスが目立ちます。まだ上手くパターンが出来上がっていません。特にボス戦が。
小型ザコは移動速度が速く、攻撃手段もやらしいので速攻撃破するため、ドレイクウィスパで撃破します。
ドレイクウィスパは高威力ですが、範囲が狭いのできっちり当てないと意味がありません。
リプレイでは3発外してパターンが完全に崩れました。
リバーサルとしてボムを撃って対応しましたが、失敗しています。
テンペストを撃つつもりだったのですが、武装切り替えに失敗した為ディザスターゲイトになっています。
1PAINで済んだのが奇跡です。
この後も何箇所かパターンを外してしまっています。
ボス前は、
丸ザコで瞬断をしかけます。
GREAT ONE 劫殺
両側のパーツを破壊して点数を稼ぎます。
耐久力が高いため、リプレイではINTERITED BLOOD継続中に撃破しきれませんでした。
開幕で強化攻撃を放った方が良かったです。その分、攻撃がきつくなるので諸刃の剣ですが。
第2形態の攻撃は避け辛いので、
ボムで飛ばします。テンペストの反射弾を使うと、速攻で撃破出来ます。
第3形態は
開幕で強化攻撃を放ちます。
本体のライフをある程度削ると、画面外に飛んでいく攻撃をしてこなくなるので、INTERITED BLOODが切れる心配がなくなります。
結果的に、このリプレイではINTERITED BLOODが切れているのであまり意味はありませんでしたが。
本体を速攻撃破したほうが良かったようです。
肩パーツを両方破壊すると、本体が画面内を大きく動き回り、かなり厳しい誘導攻撃を仕掛けてきます。
リプレイでは何とか避けきっていますが、避けられたのはこの時が初めてです。
発狂攻撃は全方へのレーザーです。レーザーが弧を描いていることと、同じ座標へ2回打ち込まれることに注意してください。
ただ、弾道は固定なので避けられる場所を完全に覚えてしまうと楽です。
目標スコア 1.8億点(ステージ単体 5000万点)
Return to Menu
STAGE7
耐久力の高い敵が多く出現します。
ウィルムスレイヤだけでは倒しきれないため、適宜ドレイクウィスパで処理するよう心がけます。
ミサイルを撃つ敵は、出来るだけ泳がせておいてミサイルで稼ぎます。
このステージの敵は厳しい攻撃を撃つものが多いので、
できるだけ速攻で倒すように心がけてください。
撃ち漏らしも極力無いようにしてください。
WLS-02 電璃
開幕の攻撃が厳しいです。
出現直後に強化攻撃を打ち込み、なるべく早い段階で形態変化させるようにしましょう。
形態変化すると、自機狙いの弾に変化します。この形態の攻撃は、射線を少しずらすだけで対処できるので、問題は無いはずです。
ピンクの大玉は発射するごとに発射方向が変化しますが、それほど驚異的な攻撃ではないので、問題はありません。
大弾から小弾に変化すると連射間隔が狭まり、避けることが難しくなります。
敵の攻撃の特性上、
左方向に移動しながら対処すると楽になります。
形態変化すると、緑の小粒弾と共に、ピンク弾を発射してきます。
ピンク弾の弾道は、前形態と同じなので緑の小粒弾をメインで避けるようにします。
光弾の乱射は、弾道が固定なので回避はしやすいはずです。回避の仕方は体で覚えること。
砲台を破壊して点数稼ぎをしていますが、正直なところパターンが不確定なこともあり、現実的では無いです。(INTERITED BLOODが切れてしまっている為)
リプレイのパターンで行くときは、本体を集中して攻撃するのが望ましいでしょう。(そもそも電璃はパーツ破壊し辛い)
レーザー攻撃と自機狙いの複合攻撃は、レーザーの当たらない場所でチョン避けが基本になります。
レーザー一射目が偶数(4本)である場合はハズレです。(リプレイがそのパターンです。)
レーザーは4回発射され、
4回目の発射が奇数である場合、敵の正面を捉えることが不可能になります。
そうなると、速攻が掛けられないため、一射目は奇数であることが望ましいです。ランダムなのでどうしようも無いですが。
ピンクの小弾と大弾の複合攻撃は、小弾を良く見て避けていきます。
大弾は弾数が少なく隙間も大きいので、気にしなくても避けられます。
リプレイでは、どうにかして敵の正面を捉えようとした結果、小弾に当たりました。
目標スコア 2.3億点(ステージ単体 5000万点)
Return to Menu
STAGE8
WLS-01 蒼穹
開幕後、
画面最下部まで下がり、少しだけ左右どちらかに動きます。これで安置に入ることができます。
あとはドレイクウィスパと効果攻撃を併用し、速攻を掛けます。
画面両端に分身を配置する攻撃になるまで、ひたすらゴリ押しします。
分身が消えて、蒼穹が初期位置(画面左端)に移動を開始したら、ボムを撃ちます。
これはINTERITED BLOOD蓄積点が減少するのを防ぐと共に、安全に形態変化させるためです。
リプレイではディザスターゲイトを撃っていますが、テンペストの方が安定すると思います。
形態変化時に出現する鳥を破壊し、INTERITED BLOOD蓄積点を上昇させます。
壁設置形態では、ドレイクウィスパを数発当てた後、強化を撃ち速攻を掛けます。
リプレイでは失敗していますが、
成功すれば次の形態をすっ飛ばして壁ラッシュに持ち込むことができます。
らじおぞんで最大の稼ぎ場である壁ラッシュ地帯では、とにかく壁を破壊することが目標です。
壁稼ぎを行うためには、
INTERITED BLOOD蓄積点を高い値に保つ必要があります。(壁自体の素点は数百点しかないため)
また、
ミスするとその分壁破壊の回数が減ってしまうのでミスすら許されません。
心して掛かってください。
レーザーと青弾は適宜チョン避けで避けていきます。
レーザーは予告が出るので分かりやすいですが、青弾は弾道をきっちり見極める必要があるので、ここでは青弾を注視するようにします。
また、壁は高速でスクロールしている為、
不用意に避けようとすると激突してミスしてしまいます。
避ける必要があるときは、
壁を破壊した直後に、必要以上に動かないように注意してください。
あとは時間経過による形態変化がくるまで、ひたすら壁を破壊し続けます。
形態変化したら、あとはドレイクウィスパと強化攻撃を併用して押し切ります。
目標スコア 稼げるだけ
Return to Menu
OTHERS
稼ぐために覚えておきたいこととか。
瞬断
|
INTERITED BLOODを維持するための必須テクニック。
INTERITED BLOODのゲージが切れた直後に、敵を倒す、ボムを撃つ、アイテムを取る、敵弾に掠る
など、ゲージを回復させる行為をとり、INTERITED BLOODの蓄積点が減少するのを防ぐこと。
なお、アイテムの取得や敵弾への掠りは効果が薄いため、敵を倒す・ボムを撃つの2点が有効である。
"瞬断"という単語はPleasant Factoryさんから拝借しました。分かりやすい単語だったので。
|
SIGNAL倍率
|
敵の撃破点に関わる倍率。画面左側のSIGNALSTABILITY(緑色の細いゲージ)がそれにあたる。
ゲージが満タンの状態で9倍、ゲージが無くなる(赤色)と0倍まで減少する。
ショットを撃ちながら移動すると急激に減少するため、
ショットボタンを押しっぱなしでプレイすることは厳禁。
変動の激しい不安定な倍率要因に思えるが、腕次第で安定した倍率を掛けられるので、
高スコアを目指すのであれば、まずはコレを意識するべし。
後述の"RATE"と組み合わせると特に有効。
|
RATE
|
撃破点の表示方法の1つ。SWITCHメニューのPTSにて変更可能。
得られる得点が割合で表示されるようになる。表示値が10で100%の点数が得られる。
表示方法を変えるメリットとして、今現在どのくらいの倍率が掛かっているかが、視覚的に分かりやすい。
という点が上げられます。
SIGNAL倍率の減少等による倍率の変動(=自分がどれだけ無駄な動きをしていたか)が見えやすいので、オススメです。
|
Return to Menu